こんにちは!西八王子にある歯医者LCK fデンタルクリニックです。
管理栄養士のEです。
本日12月13日は「ビタミンの日」です!
1910年12月13日に鈴木梅太郎がオリザニンを学会で発表したことにちなみ制定されました。
鈴木梅太郎が論文を発表した後、
ポーランド人のフンクが「Vitamin」という名称で発表したため、
オリザニンは1927年にビタミンB1と命名され現在でも呼ばれる名称となりました。
ビタミンB1は、水溶性ビタミンの1つで、
脳や神経のエネルギー源となる糖質代謝に欠かせない栄養素です。
不足することで、足のむくみ、しびれが起きる脚気や、
脳の中枢神経に障害をもたらすウェルニッケ脳症が現れる事があります。
脚気は、江戸時代に流行したことから「江戸患い」と名称がつき、
大正時代には結核と並ぶ二大国民病と呼ばれる難病の1つでした。
原因は、ビタミンB1が豊富な胚芽を取り除いた白米中心の食生活に
変わったことでビタミン不足だと鈴木梅太郎は唱えましたが、
当時の医学界では伝染病説と中毒説が支持されており、
なかなか受け入れられませんでした。
しかし、食を変えることで多くの脚気患者を救いました。
現代でも脚気に注意!
【予備軍の生活項目】
✔ インスタント食品中心
✔ 野菜不足
✔ ジュース、清涼飲料水をよく飲む
✔ アルコールの大量摂取
✔ 不規則な食生活
✔ 運動量の多いスポーツをする
当てはまる項目が多い方は、ビタミンB1の摂取を心掛けましょう。
【含有食品】
✔ 玄米
✔ 豚肉
✔ うなぎ
✔ 大豆
✔ カリフラワー など
ビタミンB1に限らず様々な栄養素をバランスよく摂取して、
健康に過ごしていきましょう♪
分からないことや質問ありましたら、お気軽にお声掛けください!