こんにちは!
西八王子にある歯医者LCKfデンタルクリニックです🦷
管理栄養士のYです🐿
漬物は皆さんお好きでしょうか?
私は好きです笑🤣
漬物について調べてみると地域によって様々な漬物があります。
その中で「日本3大漬け菜」というのはご存じでしょうか?
本日は3大漬け菜についてお話しさせていただきます。
日本3大漬け菜とは、長野県で有名な野沢菜漬け、熊本県で有名な高菜漬け、広島県で有名な広島菜漬の3つの漬物のことを呼んでいるそうです。
それぞれについてお話させていただきます☺
・野沢菜
春になると黄色い花を咲かせる野沢菜は、「お菜洗い」と呼ばれる野沢菜を温泉できれいに洗浄する事を行い、漬けていく。お菜洗いは野沢温泉村の風物詩であり、温泉で洗うことにより菜が柔らかくなり、殺菌効果もあると言われています。
野沢菜漬けは健康にいいと言われており、成人病やガンの予防に最も聞く食べ物の1つとして知られており、野沢菜とお茶を一緒に食べると、抗酸化力が高まることでも知られているそうです。
・高菜
アブラナ科のからし菜の変種でもともとピリッとした辛さがあります。
高菜は中国からはいってきた野菜で、日本では平安時代にはすでに広まっていたとされています。高菜漬けはそのまま以外にも細かく刻んでおにぎりの具にしたり、中華料理の炒め物として利用されることが多いです。
また、九州ではラーメンのトッピングとして高菜をのせるのが有名みたいです。
・広島菜
広島菜は残念ながら食べた事がないため調べてみました…
広島菜とはアブラナ科でなんと白菜の仲間だそうです。
収穫された広島菜はほとんどが漬物として使用されるため、加工されていない広島菜と出会う機会はほとんどないそうです!
見た目は小松菜のようですが漬物に加工すると歯切れよく、わさびと似た成分のピリッとした香りも感じられるそうです。
広島菜はご飯との相性が良く、そのまま食べてもひと工夫をして料理に加えても美味しく食べられるそうです!
見つけたら食べてみたいです・・・
今回は「3大漬け菜」についてご紹介させていただきました。
漬け物は美味しいいのですが、漬物は塩分も高いため食べすぎには注意してください☺