こんにちは。西八王子の歯医者、LCK fデンタルクリニックです。
管理栄養士のHです。
今回は薬膳シリーズ、食物の「五味」についてご紹介します。
食物には酸・苦・甘・辛・鹹などの異なる五種類の食味があり「五味」といいます。
中医学では、食物が体にもたらす作用を5つの味として分類している。
と考えてもらえると、わかりやすいと思います。
西洋医学では味覚としては分類されない「辛味」のはたらきにも注視してみましょう。
酸味
酸味のある食材は筋肉などを引き締めるしゅうれん作用があります。
筋肉を引き締めるので、寝汗、下痢、頻尿、慢性の咳を止めるなどのはたらきをしてくれます。
苦味
苦味のある食材は、炎症を消し、固める作用があります。
清熱・解毒・消炎・鎮静・利尿・通便・燥湿の作用があり、発熱、ニキビ、食欲不振などによいとされています。
甘味
甘味のある食材は、緊張を緩める作用、味を中和させる作用があります。
滋養作用・緊張を緩和し痛みを取るなどのはたらきがあり、慢性疲労、虚弱、疼痛などによいとされています。
辛味
辛味のある食材は体を温め、発散させる作用があります。
体を温めて気血の循環をよくし、滞っているものを発散させるので、かぜ、冷え、瘀血、疼痛などによいとされています。
鹹味(かんみ)
鹹味のある食材は、かたまっているものをやわらげる作用があり、大小便の通じをよくしてくれます。
血虚、便秘などによいとされています。
食物がもつ作用を上手に利用して、健康維持に役立ててみませんか?