こんにちは。
西八王子にある歯医者LCKfデンタルクリニックです🦷
管理栄養士のYです🐿
お寿司のネタで何が好き?と聞かれると「サーモン」と答えてしまうほどサーモンが好きなのですが、「サーモン」と「鮭」ではどのような違いがあるか曖昧だったため今回調べました🔍
鮭は普段は海に住んでいて、産卵のために川をのぼる魚で、
サーモンに分類されるトラウトサーモンは、本来淡水魚であるニジマスを海水で養殖したものです。
サーモンは鮭と違って養殖が多いため、エサに食中毒の原因となるアニサキスが寄生することがないため、
加熱処理をせずに生で食べられるのです。
鮭は海で育っているため、アニサキスがいる可能性があります。そのため生食ではなく加熱をしてから食べるようにしましょう。
また、見た目や色の違いもあります👀
鮭の色は身の方は比較的に薄く、脂も多くはなくあっさりしている見た目です。
それと比べ、サーモンは身のオレンジ色が鮭より少し濃く、脂がのっています。
栄養価は大きな違いはありませんが、白鮭とキングサーモンで比較すると、
たんぱく質は100gあたり白鮭が22.3g、キングサーモンが19.5gと白鮭の方が少しだけ多いようです。
しかし、魚の脂に含まれ、血液をサラサラにしてくれる働きのあるEPAやDHAはなんと白鮭が0.24g、0.4g、
キングサーモンが0.73g、1.22gとキングサーモンの方がかなり多く含まれています。
鮭やサーモンには筋肉に必要なたんぱく質や骨の栄養に役立つビタミンDが豊富に含まれるので、積極的に食べることをお勧めします!!