むし歯とは?
むし歯は、口の中に生息するミュータンス菌が作る酸が歯を溶かす病気です。ミュータンス菌は糖分をエサにして増殖し、菌の周りにグルカンというノリ状の物質を作ります。グルカンが歯に強力に付着することで形成されるのが、細菌の集合体である「歯垢(プラーク)」です。
ミュータンス菌は、グルカンと一緒に酸も作り出し、歯垢の内部が酸性になることで、歯のカルシウムやリンなどの成分が溶け出します。この状況が長く続くと、やがて歯に穴があいて「むし歯」ができてしまうのです。
ミュータンス菌は多くの人の口内に生息していますが、増やさないための生活習慣によって、むし歯を予防できる可能性があります。
むし歯の原因
むし歯の要因は、「細菌」、「糖類」、「宿主と歯」の3つです。これらの要因が重なると、むし歯のリスクが高まります。
むし歯の要因を踏まえ、それぞれの患者さまがどのような状況にあるか把握し、むし歯予防の道しるべを作ります。むし歯のリスクは、ミュータンス菌の数や甘いものを食べる頻度、量、唾液や歯そのものの抵抗力などで異なるため、予防の方針や治療計画も患者さまによって異なります。
むし歯予防には、むし歯のメカニズムとご自身のリスクを把握いただき、適切に対策を立てることが大切です。
むし歯になりやすいところ
むし歯ができやすいのは、歯垢が付着しやすいところと、歯垢を取り除きにくいところです。
若い年齢層の方は、歯と歯の間や奥歯のしわ・溝、歯と歯茎の境目などにむし歯ができやすい傾向があります。年齢層が高くなってくると、むし歯治療の詰め物と歯の境目、歯の根元付近にむし歯ができやすくなります。
年齢を重ねると、次第に歯肉が退縮して歯の根が露出します。はじめから露出しているところはエナメル質に守られていますが、露出していないところはエナメル質がありません。つまり、歯肉が退縮して露出した歯は象牙質がむき出しになっているのです。
象牙質はエナメル質よりも酸に弱いため、歯の根は最初から露出している部分よりもむし歯になりやすい傾向があります。
むし歯の進行と症状
C1:エナメル質のむし歯
歯のエナメル質に小さな穴があいています。
この段階では、むし歯は象牙質に達しておらず、痛みも感じません。
むし歯の部分は白く濁るか茶褐色になります。
C2:象牙質のむし歯
象牙質にまで達したむし歯です。冷たいものや甘いものがしみます。
ただし、自覚症状がなく、気づかないうちに進行するケースが少なくありません。
見た目は黒褐色の浅い穴です。
C3:歯髄に達するむし歯
歯髄(神経)に達したむし歯です。見た目は黒褐色の深い穴のため、とても目立ちます。
温かいものがしみたり、何もしなくても痛かったりします。
C4:歯根に達するむし歯
歯の根の先や顎の骨にまで達したむし歯です。
放置すると、顔の腫れや歯の周りの激しい痛みなどが現れる場合があります。
当院のむし歯治療
なるべく痛くない治療
当院では、次の3つの取り組みによって、なるべく痛みが少ない治療を行っております。
取り組み1:表面麻酔
麻酔注射の針が刺さるときの痛みが苦手な方は少なくありません。
当院では、塗るタイプの麻酔である「表面麻酔」をしてから注射をしておりますので、注射針が刺さるときの痛みを軽減できます。
取り組み2:「極細の針」を使用
注射針は、細ければ細いほどに痛みが少ないため、当院では現時点で販売されている針の中でも細い針を使用しております。
取り組み3:電動麻酔注射の利用
麻酔液を急速に注入すると、細胞が膨張して痛みが起こります。
そこで当院では、麻酔液の注入速度を電子制御できる電動麻酔注射を使用しております。
ゆっくりと時間をかけて注入することで、麻酔注射の痛みを軽減できます。
なるべく削らない治療
当院では、天然の歯をできるだけ残すために、なるべく削らない治療を心がけております。
マイクロスコープ、拡大鏡を使用しての治療
マイクロスコープや拡大鏡は、患部を拡大して観察できる機器です。
患部を細かく確認できるため、歯を削りすぎるリスクを抑えられます。
また、初期むし歯に対しても治療ができるため、結果的に患者さまの歯を守ることに繋がります。
エキスカを使用した虫歯除去
エキスカは、耳かきのような形状の治療器具で、むし歯の組織だけを除去するときに使用します。
ドリルで削る場合と比べて小さな範囲を削れるため、最小限の削る量でむし歯を除去できます。
虫歯検知液の使用
虫歯検知液は、むし歯の部分に赤く着色する液体です。
これを使用すると、むし歯とそうではない部分が明確になるため、削りすぎを防げます。
定期健診による予防を推奨
どれだけ削る量を抑えても、治療回数が増えると歯質がどうしても減ってしまいます。
そのため、可能な限りむし歯や歯周病を防ぎ、歯を削る量を最小限に抑えることが重要です。
当院では、むし歯や歯周病の早期発見・早期治療のための定期健診に力を入れております。
なるべく抜かない治療
当院では、可能な限り歯を抜かない治療を心がけております。
マイクロスコープで精密な根管治療
むし歯が進行すると、やがて歯髄まで侵されてしまいます。
この段階で歯を残すには、根管治療が必要です。根管治療は難易度が高く、治療の精度が低いとむし歯が再発する恐れがあります。
そこで、当院ではむし歯の再発リスクを抑えるためにマイクロスコープを用いた精密な根管治療を行っております。
複雑な構造の根管をマイクロスコープで観察して、高い精度で治療いたします。
こだわりの歯周病治療
成人が歯を失う原因としては、むし歯よりも歯周病の方が多いことをご存知でしょうか。
歯周病は初期であれば抜歯の必要はありませんが、重度になると歯を支えられなくなることで抜歯を余儀なくされる場合があります。
LCK fデンタルクリニックでは、重度の歯周病に対応する歯周外科治療や歯周再生治療などを行えます。
他院で抜歯をすすめられたケースでも、抜歯を回避できる可能性がありますので一度ご相談ください。
予防歯科で、老後まで自分の歯を保つ
むし歯や歯周病は、悪化する前に治療することで抜歯を回避できます。
生涯にわたってご自身の歯で噛むためにも、歯の病気の予防を心がけることが大切です。
予防歯科の意識が強い方の中には、80歳で20本もの歯が残っている方もいらっしゃいます。
いつまでも食事を楽しむために、むし歯や歯周病を防ぐために歯科医院へ通うことをおすすめします。
歯を残す最後の砦、根管治療
根管治療とは?
根管治療とは、むし歯が進行して根管の歯髄に虫歯菌が感染した場合に行う治療です。
歯髄に感染した虫歯菌を放置すると、根管全体へと広がって抜歯を余儀なくされる可能性があります。
抜歯を食い止めるには、少しでも早く根管治療を行うしかありません。
根管治療では、虫歯菌に感染した神経や感染物質を取り除き、根管内部を清潔な状態にします。
つまり、虫歯菌を根管から排除して、根管を再起させる治療法なのです。
根管治療の流れ
①進行したむし歯に行います
根管治療の必要性があるかどうか確認します。
神経にまで達していない場合は、むし歯の部分を削り、詰め物や被せ物で歯の機能を補う治療法を選択します。
②根管内の汚れを取り除く
根管内部は、非常に細くて入り組んでいるうえに、暗くてよく見えません。
そこで、マイクロスコープで根管内を詳しく観察しながら、感染した歯髄や感染物質を器具で丁寧に除去します。
③根管内の殺菌洗浄
感染した神経を全て取り除いたら、特殊な洗浄液で根管内をきれいにします。
④歯科用セメントの注入
きれいにした根管に、殺菌効果もある歯科用セメントを流し込みます。
このとき、すき間なく流し込まなければ、隙間から虫歯菌が再感染する恐れがあります。
⑤根管を封鎖
歯科用セメントが固まったら、根管の入り口を完全に閉じて虫歯菌の再感染を防ぎます。
⑥被せ物を装着する
根管治療では歯を大きく削るため、歯の機能を回復させるために金属やセラミック製の被せ物をします。
むし歯の再発を防ぐ、マイクロスコープ
根管内は暗くて湾曲しているため、根管治療は難しい治療です。
実は、根管治療後にむし歯が再発する確率は50%以上といわれています。
当院では、マイクロスコープを使用することで、根管治療後のむし歯の再発リスクを低減するよう取り組んでおります。
マイクロスコープは肉眼の20倍の制度で患部の状態を観察できるため、高い精度で根管治療を行えて、むし歯の再発リスクを大幅に低減できるのです。